中古新規登録で熊谷自動車検査登録事務所に行きました。

こんばんは。多摩川行政書士事務所の遠藤諒です。

先日、中古新規登録と封印手続で、熊谷自動車検査登録事務所(埼玉運輸支局)まで行きました。青梅市の事務所からは約1時間半。

青梅市→飯能市→日高市→毛呂山町→越生町→ときがわ町→小川町→寄居町→深谷市→熊谷市の横断旅。めちゃくちゃ遠い!自動車検査登録事務所にスタンプラリーがあったらもうちょっと楽しく行けるんですけどね。

目次

所有権留保登録依頼書、とは。

さて、私が今回一番勉強になったのが「所有権留保登録依頼書」の存在。ご存知でしたか?

ローンでお車を購入された場合、お車の名義はクレジット会社に留保(所有者はクレジット会社)されています。その場合、自動車の新規登録では、所有者はクレジット会社、使用者は自動車を買った人、となるわけです。

本来でしたら、所有者・使用者の両方から委任状と印鑑登録証明書を預かる必要があるのですが、所有者であるクレジット会社からすれば、全国の自動車の手続きで、その都度委任状と印鑑証明書を発行してたら大変です。

そこで「所有権留保登録依頼書」が登場。クレジット会社(自動車ローン会社)が発行する依頼書を持って指定の窓口に行くと、委任状と印鑑承認書(印鑑登録証明書の代わりになるもの)を渡してくれる仕組みになっています。

印鑑承認書が入っている袋のイメージ

印鑑承認書は、A3サイズのジッパー付ビニール袋に入った形で渡されました(地域によって異なるかも)。あくまで印鑑承認書ですので、ビニール袋を書類入れと勘違いして車検証とか入れないように気をつけないといけません。 

ちなみに印鑑承認書(ビニール袋)は新しい車検証が発行された後、指定の窓口に行って返却します。間違って持って帰らないようにね。

熊谷自動車検査登録事務所の周りは工場がたくさん。

無事に中古新規登録の手続きが終わり、無事に封印も終わり。

熊谷まではるばる行って、書類に不備がありました、なんてわけにはいきませんからね。良かったよかった。

ということで、車庫証明も自動車登録も出張封印もお仕事、お待ちしています!引き続き頑張るぞー!

あわせて読みたい
新規登録(中古新規) ご依頼の流れについてご説明します。STEP1~5について、不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 STEPお問い合わせください ご依頼いただく方は、  0428-...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次